プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了
mode : 人 狼 墓 全老人 モーリッツ は 負傷兵 シモン に投票した。
負傷兵 シモン は 旅人 ニコラス に投票した。
行商人 アルビン は 負傷兵 シモン に投票した。
羊飼い カタリナ は 負傷兵 シモン に投票した。
ならず者 ディーター は 負傷兵 シモン に投票した。
旅人 ニコラス は 負傷兵 シモン に投票した。
負傷兵 シモン は 旅人 ニコラス に投票した。
行商人 アルビン は 負傷兵 シモン に投票した。
羊飼い カタリナ は 負傷兵 シモン に投票した。
ならず者 ディーター は 負傷兵 シモン に投票した。
旅人 ニコラス は 負傷兵 シモン に投票した。
旅人 ニコラス、1票。
負傷兵 シモン、5票。
負傷兵 シモン は村人達の手により処刑された。
負傷兵 シモン、5票。
負傷兵 シモン は村人達の手により処刑された。
行商人 アルビン は、ならず者 ディーター を守っている。
次の日の朝、行商人 アルビン が無残な姿で発見された。
もう人狼に抵抗できるほど村人は残っていない……。
人狼は残った村人を全て食らい、別の獲物を求めてこの村を去っていった。
人狼は残った村人を全て食らい、別の獲物を求めてこの村を去っていった。
楽天家 ゲルト (master)、死亡。村人だった。
老人 モーリッツ (snowtofu)、生存。霊能者だった。
少年 ペーター (hyperrabbit)、死亡。村人だった。
農夫 ヤコブ (hayakumo)、死亡。村人だった。
少女 リーザ (tombos)、死亡。村人だった。
負傷兵 シモン (aquall)、死亡。村人だった。
行商人 アルビン (al100)、死亡。狩人だった。
司書 クララ (yuji_t)、死亡。狂人だった。
羊飼い カタリナ (sivo)、生存。人狼だった。
村娘 パメラ (alangood)、死亡。人狼だった。
パン屋 オットー (rocon)、死亡。村人だった。
ならず者 ディーター (chikwa)、生存。村人だった。
旅人 ニコラス (gemuwoban)、生存。人狼だった。
仕立て屋 エルナ (ydk)、死亡。占い師だった。
青年 ヨアヒム (yuito_551)、死亡。村人だった。
木こり トーマス (nothing)、死亡。村人だった。
老人 モーリッツ (snowtofu)、生存。霊能者だった。
少年 ペーター (hyperrabbit)、死亡。村人だった。
農夫 ヤコブ (hayakumo)、死亡。村人だった。
少女 リーザ (tombos)、死亡。村人だった。
負傷兵 シモン (aquall)、死亡。村人だった。
行商人 アルビン (al100)、死亡。狩人だった。
司書 クララ (yuji_t)、死亡。狂人だった。
羊飼い カタリナ (sivo)、生存。人狼だった。
村娘 パメラ (alangood)、死亡。人狼だった。
パン屋 オットー (rocon)、死亡。村人だった。
ならず者 ディーター (chikwa)、生存。村人だった。
旅人 ニコラス (gemuwoban)、生存。人狼だった。
仕立て屋 エルナ (ydk)、死亡。占い師だった。
青年 ヨアヒム (yuito_551)、死亡。村人だった。
木こり トーマス (nothing)、死亡。村人だった。
1470. 司書 クララ 22:52
![]() |
![]() |
再戦! G866 少年 ペーター al100 G878 少年 ペーター al100 G886 ならず者 ディーター alangood G923 旅人 ニコラス al100 G923 仕立て屋 エルナ aquall G933 青年 ヨアヒム al100 G943 パン屋 オットー sivo |
1476. 老人 モーリッツ 22:54
![]() |
![]() |
正直付いてける気せんからログ読みに徹しておった。楽しかったのはどっちかと言えば確かにその方が楽しいよなぁ…。 ちなみにディーター、お主の考察は読みやすかったぞ。とだけ。 |
1488. 老人 モーリッツ 23:00
![]() |
![]() |
G948 少年 ペーター alangood G964 村長 ヴァルター chikwa G976 神父 ジムゾン sivo G1026 神父 ジムゾン aquall G1026 負傷兵 シモン al100 こんなに再戦多いのは初めてじゃのう。 |
1490. 老人 モーリッツ 23:05
![]() |
![]() |
パメラはお久しぶりじゃ。相変わらず強いのぅ…。 ディーターもお久しぶりじゃ。最近よく寝落ち村の人と再戦するのぅ。 カタリナは…G976のジムゾンか…。そりゃ強いわwwwwハッハッハ(死んだ目) シモンとアルビンはこないだぶりじゃのぅ。 |
1498. 老人 モーリッツ 23:10
![]() |
![]() |
というかアルビンは半分透けとったな。「あ、このアルビン前の村のシモンみたいだ」ってずっと思い続け取ったもん。 まさか本当にそのまんまシモンじゃとはおもっとらんかったが |
1504. 負傷兵 シモン 23:12
![]() |
![]() |
書>>1496 私も役立たずのエルナとエラリーですがw 今回は本当喉が無かった。喋りたいことありすぎたけど、喉が、喉が…。 カタリナは怖くて殴りに行けなかったです。黒要素も見つけられませんでしたし。ただ、者商が白打ちできたので羊旅だと思いました。ただ、「襲撃されないこと」だけでは弱すぎですね。 |
1513. 少年 ペーター 23:20
![]() |
![]() |
■1.通算5戦目 ■2.占いやってみたかったけど村になりました。でもクララ先生とパメラが対抗とか怖すぎてチビるので村で良かったですw 次こそ占いにチャレンジしてみたいような怖いような。 ■3.センスのある方にお任せ! ■4.勝ち切った狼の御三方に。 |
1515. 少女 リーザ 23:22
![]() |
![]() |
エピ議題ありがとうなの。 ■1.G国4戦目+他国初心者村1戦。初戦以外連敗中。 ■2.村→村。狼未体験なのでやってみたいです。 ■3.多弁、は入るかな? ■4.カタリナ様!と、ニコさんとトマさんかな。 |
1519. 青年 ヨアヒム 23:24
![]() |
![]() |
皆さん、お疲れ様です! 見事な戦いこっそり見守らせてもらってました。 そして非霊すら回せずの突然死、すみませんでした...。 リアルに襲撃されておりました。 多弁さんの多い楽しい村だったのに、 水を差すようなマネをして本当に申し訳ないです。 |
1520. 負傷兵 シモン 23:24
![]() |
![]() |
樵の発言スタイルは参考になりました。 あれくらい落ち着いて発言したいです。 >>者 俺はエピで友情を分かち合えると思っていたでござる!(メロスとセリヌンティウス的な) |
1526. 羊飼い カタリナ 23:27
![]() |
![]() |
■1.F国から通算して67戦目 ■2.狂人希望で狼 次は村側かな。狼しんどい。 ■3.おまかせ。 ■4.真の信用をもぎとった狂人のクララと狼仲間の二人に。反省点はいろいろあるけど今回は自分の頑張りには満足。今回に限っては自分にも一票いれたい。 |
1539. 青年 ヨアヒム 23:39
![]() |
![]() |
優しいお言葉ありがとうございます...!(;ω;) >>1522また違うドラマが 墓下発言もできない箱前で、「僕はこう思うぅー!!」ってジタバタしてました。自業自得です。すみません。 割と初日からエルナ真推したかったです。 |
1555. 羊飼い カタリナ 23:48
![]() |
![]() |
あ、今回5分間沈黙というのがあったけど、私の感想は、時間が中途半端過ぎ。あれなら普段どおりのほうがやりやすかったと思う。 以前に15分沈黙村というのもやったけど、どうせやるならそっちの方がよかったように思う。 |
1566. 羊飼い カタリナ 00:10
![]() |
![]() |
墓下講座が面白いね。クララがなかなかいいこと言ってる。 服23:33「発言力大きいひとは準まとめ的な位置にいくので」 それは灰の発言力が大きいからではなくて、まとめ役がサボっているから。 |
1567. 羊飼い カタリナ 00:19
![]() |
![]() |
書4d23:39の多弁占い否定にかんしては、基本中の基本なんできちんとおさえておいた方がいいわね。 村側で強くなるためには、まず「最終日までの展開を序盤から想定する」ということができないといけない。それをちゃんと考えると、序盤の多弁占いなんてあり得ないと身をもってわかると思う。 |
1568. 羊飼い カタリナ 00:26
![]() |
![]() |
書4d16:29 私は、感想文と考察はまた別物かと思うな。感想はここ見てこう思った、というレベルだけど、考察は「なぜそう思ったか」というところに論理の組み立てが必要。感想文で他人と共感することは可能だけど、共感していない人に自分の意見を伝えるには論理の裏付けがある考察が必要だと思う。 |
1576. 村娘 パメラ 00:47
![]() |
![]() |
寝る詐欺第二弾。 羊>>1567 「多弁は発言から判断できる」の主張がまかり通りすぎてて、現状のG国で多弁であることのリスクって殆どないんじゃないかしら。そのため狼は多弁域に潜みたがるし、そこで実際に多弁になれる狼は自身の白取らせに自信があるからこそ多弁になれるのよね。正直もっと多弁にリスクを負わせてもいいんじゃないかと思う。そういう意味で私はむしろ現状を「多弁占いが廃れすぎてる」と見るわ |
1579. 羊飼い カタリナ 00:49
![]() |
![]() |
まあ、要は村人がみんな多弁になればいいじゃん、おおげさだなあ、という気持ちもあるんですが。 でないとほんとにあてずっぽでおおかみひきあてるゲームに成り下がってしまう気がする。 |
1589. 羊飼い カタリナ 00:57
![]() |
![]() |
「自身の白取らせに自信があるからこそ多弁になれる」は違うと思うなあ。まずは多弁であることが潜伏するための必要条件、というプレッシャーから多弁にならざるを得ないという状況をつくることによって、崩れやすくなる狼は結構多いと思うよ。私だってきつかったし。 |
1596. ならず者 ディーター 01:05
![]() |
![]() |
オットー>>そこなんですよ。 正直、実は旅の方が黒いと思ってたんだけどさ、 旅兵でFAってなってたから、 最終日に旅の方が俺にかまってくれそうだから、▼兵▽旅だったんだよなー。 よろしくない、よろしくないよ自分。 |
1605. ならず者 ディーター 01:10
![]() |
![]() |
シモン>> とりあえず、喉の配分気をつけた方がいいとは思うよー。 うーん。今回は、完全に旅兵商の3択で白見つける問題だと思っていたから、商白の時点で、もう終わった気でいた。 |
1608. 負傷兵 シモン 01:13
![]() |
![]() |
カタリナに言われると凄い説得力がある、ありがとう。それでやってみよう。 >> ディーター 最終日に『真剣に狼探してない』って言われたのは『?』となった。結構全力で狼探してたんだけどなぁ。 |
1610. 羊飼い カタリナ 01:13
![]() |
![]() |
そうね。シモンは「言いたいことを言う」ではなく「伝えたいことを伝える」ということを意識して考察を書くといいかな。 自分で書いてみて本当にこれで伝わるかどうか考えてみる。よくわからない文章を書くと、自分で自分に騙されてしまう。 |
1612. ならず者 ディーター 01:15
![]() |
![]() |
シモン>> ごめんね、商白と思ってから、消化試合の気分になってたよ。先にシモン吊るための理由探しを発言からしちゃったよ。 いわゆる、結論ありき考察。 最終日だっていうのにね…デートきりあげて来たのに… |
1618. 司書 クララ 01:21
![]() |
![]() |
んー、まぁ霊凸の時点かなぁ。白位置2狼で確信したのは。 アルビン先生まで騙し切ったって意味では良かったか。 護衛貰って4dで割って、赤ログで「そっち狂かよ!」て言わせたかった。 |
1634. 羊飼い カタリナ 01:35
![]() |
![]() |
私は基本的に占いの真贋と灰の白黒の見方は同じだという認識だけどね。占い師なんて占い機能のおまけがついた村人ですよ。一日20発言をどう狼探しに使うかで見るしかないわね。 |
1642. 羊飼い カタリナ 01:44
![]() |
![]() |
>>1640 序盤は占い真贋より灰を見た方がいいのはその通り。その日結論を出すのは灰吊り灰占いだから。 ただ、占い師をどう見ているかという思考開示はあとあとに繋がっていくので、どう見ているかを簡潔にでもまとめておくのは大事かな。 |
1644. 羊飼い カタリナ 01:51
![]() |
![]() |
兵>そうね。クララがお墓のどっかで言ってた気がするけど、村側はキーになる事柄について認識を共有する、ということが大事。そのための思考開示であり、考察。共有したいことがあるならしたほうがいいわね。 |
1647. 負傷兵 シモン 01:56
![]() |
![]() |
>>羊 ありがとう。いってらっしゃい。 樵の考察の中で『赤ログ指摘』があったけど、何故なんだろうなぁ。知識が偏ってる?一番は慌てすぎたことだと思いますが(最大のミスです。) |
1666. 少女 リーザ 06:27
![]() |
![]() |
おはようなの~。 クララ姉まサイありがとうです。 まだ鳩だけど、まサイで同村見つけました! エルナ姉、G945で同時デビューのフリーデルです。 私も前村で、真占い師で狂視されて吊られました(笑) |
1670. 旅人 ニコラス 07:58
![]() |
![]() |
G839 少女 リーザ chikwa G896 村娘 パメラ alangood G906 青年 ヨアヒム al100 G966 司書 クララ yuji_t G981 青年 ヨアヒム al100 G991 少女 リーザ yuji_t G1039 宿屋の女主人 レジーナ rocon G1039 少年 ペーター al100 以上再戦者。いっぱいいたw |
1676. 羊飼い カタリナ 08:36
![]() |
![]() |
オレたち人狼の世界では「仲間切り」なんて言葉は使う必要はねーんだ。なぜならその言葉を思い浮かべた時にはすでに仲間を吊ってしまっていて、すでに行動は終わっているからだ、っていうクールなプロシュート兄貴のノリで行きたかったんだけど、結局マンモーニになっちゃったわね。 |
1678. 負傷兵 シモン 09:10
![]() |
![]() |
司書 クララ 4d:23:52 ふむふむ、例えば『旅の指摘している羊の白要素は分かるなぁ』とかそういう発言も大事なのかな?今までは思ってても追従と取られそうで言わなかったです。 |
1682. 羊飼い カタリナ 09:39
![]() |
![]() |
自分が何に同意しているか、というのも大事な思考開示。 その上でさらに自分の考えを付け足していくと、考察を共有することができる。そうすれば、喉を節約しつつ考察に厚みを増すことができるし、他人と認識を共有していくことができる。 |
1686. 行商人 アルビン 09:45
![]() |
![]() |
序盤に占い師真贋出さなかったのは、クララでGJ出すつもり満々だったからっていうのもあるんだけど。 前村で真占い師をずーっと護衛していたのに一回も襲撃されなかった記憶があってね。 |
1689. 行商人 アルビン 09:48
![]() |
![]() |
狼視点で、占い師真贋判明していないのにべグルだろうか、と躊躇してしまった。あの時は兵白で見ていたから、なおさらべグラないだろう、とか。 そんときの真占い師がここのシモンなんだよねw |
1691. 羊飼い カタリナ 09:48
![]() |
![]() |
「同意する」だけだと、相手から見ると、「こいつほんとに俺のいってることわかってんのかよ」となるので追従くさくなるけど、考察を重ねたり、別の根拠を示せば、相手にとっても、伝えたいことが伝わったという実感がわくので追従くさくならないと思うわね。 |
1693. 行商人 アルビン 09:51
![]() |
![]() |
カタリナは、初日に服が2狼の可能性を考えていないっていう指摘と、最終日の旅兵で今更ライン切るだろうかっていうところの、今だからでしょ、っていう指摘。 この二箇所は、ロジックとしてはおかしくないけど、ちょっと感覚のズレは感じた。 ただ、旅との切りは上手かったな。 |
1698. 羊飼い カタリナ 09:58
![]() |
![]() |
ロジックで筋の通ったことを言い続けるのはそんなに難しいことじゃないけど、感覚のズレ、っていうのは長期になると出てきてしまうわね。そこを言語化される前に勝負の流れを持っていけるかどうかだわね。 |
1700. 羊飼い カタリナ 10:05
![]() |
![]() |
初日にニコラスつっかかったのは、仲間切りを意識してのことだけど、もともと「初日の議題回答をおろそかに考える人は信用できない」という考えは私の根底にある。戦術論にこだわりを持つ、その理由をきっちり説明できる、というのは、上達するためにも大事だと思うし。 |
1701. 羊飼い カタリナ 10:08
![]() |
![]() |
戦術論にこだわることがなぜ大事かというのを簡単に言うと、まず、数ある戦術にはどれにもメリットとデメリットがある。どの戦術がベストか、ということよりも、各戦術のメリット、デメリットをきちんと把握しているということがまず大事。 |
1703. 羊飼い カタリナ 10:11
![]() |
![]() |
むらとして一つの戦術を採用するときには、そのメリット、デメリットをきちんと共通認識として持つということが大事で、メリットを生かしてデメリットを極力抑えるような動き方を村人一人一人が意識する必要がある。メリットが生きずデメリットが生きてくると、その戦術を採用した意味がなくなる。 戦術論にこだわりがない人というのは、そういった意識の共有ができない人、と思うわけ。 |
1719. 羊飼い カタリナ 10:43
![]() |
![]() |
シモンに凸死対策の時に「日数を延ばすメリット」というのを説明したけど、▼兵の理由は、そのメリットと考え方が矛盾するでしょ。そこを突っ込まれる前に勝負をかけた▼兵だったね。 |
1731. 羊飼い カタリナ 11:06
![]() |
![]() |
わたしは狼の時のテクニックはあまり知らないので、バリエーションを増やしたいわね。 今回覚えたのは、羊>>1252の、者へのボディーブロー。これはじわじわ効いたみたいね。 |
1740. 羊飼い カタリナ 11:24
![]() |
![]() |
あと、ディーターにコメント。 「この情報量を、論理的に矛盾なく提示は、狼は出来ない」 とのことだけど、これはたった一つの原則を貫き通すだけでできること。それは「嘘をつかない」。これだけ。 |
1741. 羊飼い カタリナ 11:25
![]() |
![]() |
本当のことを言わないのは嘘ではではない。 大したことないことを大げさに言うのは嘘ではない。 自分が狼であることを言わないのは嘘ではない。 このコントロールによって考察の結論を操作すれば、ロジックな矛盾はなくいくらでも考察できる。 |
1743. 木こり トーマス 11:27
![]() |
![]() |
皆様、お疲れ様&有難う御座いました。 シモンには再度 すみませんでした。 シモンには強引な攻めを掛けたんですが、観客がどう出るかで判断するのは時々使用してきました。 あと感情が乗って激高したときにはポロっと本当のことを言ってしまう人も多いですしね。 |
1744. 木こり トーマス 11:27
![]() |
![]() |
シモンは兵村なんだから当然だ、って言っていたんですが、兵村視点だけの考察は少なくとも私には説得力がなかったです。 カタリナの発言は理路整然として矛盾点を突くのは難しいです。 |
1745. 木こり トーマス 11:28
![]() |
![]() |
エピ議題回答です。 ■1.C国以来で100戦程度。但しG国は初戦。かなり時間が空いています。 ■2.村一択 次は狂人がいいかな。 ■3.センスのある人にお願いします ■4.狼3人組に。特にカタリナですね。 |
1750. 行商人 アルビン 12:00
![]() |
![]() |
G182 宿屋の女主人 レジーナ sivo G866 村娘 パメラ yuji_t G878 青年 ヨアヒム yuji_t G906 ならず者 ディーター gemuwoban G923 農夫 ヤコブ yuji_t G923 仕立て屋 エルナ aquall G933 司書 クララ yuji_t G981 仕立て屋 エルナ gemuwoban G1000 宿屋の女主人 レジーナ sivo G1019 村 |
1751. 行商人 アルビン 12:00
![]() |
![]() |
G1019 村長 ヴァルター rocon G1026 農夫 ヤコブ snowtofu G1026 神父 ジムゾン aquall G1039 宿屋の女主人 レジーナ rocon G1039 神父 ジムゾン gemuwoban |
1754. 少女 リーザ 12:02
![]() |
![]() |
くう、とても勉強になると同時に、自分の行動を振り返って、終わったのに、胃が痛くなります(笑)。 次は灰「夏休みの宿題感想文」でなく、灰「考察」が出せるように頑張ります。 また夜に~。 |
1757. 木こり トーマス 12:04
![]() |
![]() |
シモン>>1747 可能性の考慮ですね。兵村は兵視点では当然なんで白黒要素にはならないです。兵狼の場合を考慮して兵村と比較して、どっちが妥当なのか、その根底理論は何なのかを示してくれないと納得出来ないと考えています。 現実社会でも一方向の見方だけで、これが優れているんだと主張しても、賛同してくれる人は少ないですしね。偏向だといわれるのが落ちです。 |
1759. 負傷兵 シモン 12:08
![]() |
![]() |
今回は襲撃筋から俺が状況黒だった。(つまり樵の言う『どっちが妥当か』を考えると、理論的には兵狼が妥当となる。)けど、実際は白なんだなー。 自分で兵狼の方が妥当って言ってもおかしいよね。 |
1760. 木こり トーマス 12:09
![]() |
![]() |
カタリナ>>1748 そうですね。ただ途中でも言ったと思うんですけど、カタリナって”誰もが最善手を考えて最善手を打ってくる”という理論の上に成り立っていないでしょうか。 |
1761. 木こり トーマス 12:09
![]() |
![]() |
人間(この場合は村狼関係ないのヒューマン)ってエラーをすると思うんですよね。だから完全ではないと思うんです。ただ矛盾点を指摘されて、”ああそうだった私が間違っていた”って言われて、そこから考え方が変更になったら、素直なのか、わざとなのかも分からなくなると思うんですよね。 |
1764. 木こり トーマス 12:12
![]() |
![]() |
シモン>>1759 そんなことないですよ。”兵狼のほうが妥当”の結論でもいいんですよ。ただ、だからこそ”嵌められているんだ””嵌めているのは、お前(=樵)或いは誰か(ヤコブとか?)”という話の展開になれば、筋道としては成り立っていると思うんですよね。 人間って理路整然とした話にはagree することが多いですしね。 |
1765. 羊飼い カタリナ 12:13
![]() |
![]() |
樵>>1760 突き詰めて考えると「最前手」っていうのは存在しないの。ただし、その時その時の状況に応じて、何が最前手と思うかを各自が判断する、ということは前提に考えるわね。ゲームというのは即ち、その考えをめぐる駆け引きの繰り返しだから。 |
1768. 木こり トーマス 12:15
![]() |
![]() |
カタリナ自身が言っていましたけど、突然死対策必要の部分はおかしいなと思いました。私自身は突然死対策は不要だから なるほどクララの偽要素だったんかな と今になって気が付く 遅さ・・・ カタリナの主張に違和感を持ったけど、発言考察を重視(しかも多弁+考察十分のカタリナの発言)していると言われたら、その人の考え方次第なんかなと一旦納得してしまいますね。 |
1770. 木こり トーマス 12:18
![]() |
![]() |
カタリナ>>1767 エラーする人=判断できなくなる だから盤面整理。最終日まで生き残るのが村でも狼でも大変ですね・・・。 確かに、それを突き詰めると勝てますねえ。 アルビンが不慣れを手当てって言っていたのが印象的。。。 ご飯だ。落ちます。 |
1774. 羊飼い カタリナ 12:24
![]() |
![]() |
そもそも、ロジックを組み立てるというのは、人狼のスキルじゃなくて日本語のスキルだと思っているから、ロジックの矛盾を突っ込んだりするのって、お互いのどの無駄だと思っているのね。なので、そういうところで突っ込まれないようには気を使っているつもり。 |
1775. 羊飼い カタリナ 12:31
![]() |
![]() |
ヒューマンエラーというのは基本的にノイズ判断して除去して考えるけど、そうすると実のある発言が相対的に減ってしまうので、より寡黙に近い扱いになる、という考え方もできるわね。 |
1781. 羊飼い カタリナ 12:40
![]() |
![]() |
で、昨日の多弁占いの話に戻ると、前述のように多弁は時間をかければ狼を見抜くポイントが出やすいわけですよ。私が身をもって示したように。 なので「多弁を占いたい」という発想は「狼を見抜く方法を知らない」の裏返しにみえるわけ。その時点でもう盤面整理枠に直行ですね。総ツッコミを受けるというのはそういうことかと思う。 |
1795. 少女 リーザ 16:53
![]() |
![]() |
すごく個性的だったけど、村の名前というと思い付かないの。 本文部分がネタを削らざるをえないほどガチのなかのガチだし。 カタリナ様の授業とか、エピのジョジョな台詞とか、狼陣営に関するネタでつけたい気はするの。 |
1797. 羊飼い カタリナ 17:04
![]() |
![]() |
ジョジョなセリフについてはいろいろ持ちネタはあるわよ。 今まで使った中で一番お気に入りは、人狼で勝利をするためには3つの『U』が必要なんだ。−涙目のリナ みたいなのもある。 |
1803. 羊飼い カタリナ 17:23
![]() |
![]() |
序盤のやり取りは、狼を探すためというよりも、各人の思考のスタイルとかスキルとかそういうものを把握するためのもの、と考えた方がいいかな。 たとえば初日の議題回答が自分と違う場合に、それはなぜか、とかそういうところから会話に入っていく。 |
1804. 羊飼い カタリナ 17:25
![]() |
![]() |
占い師考察も大事。それは、その日に占い師を見極めることよりも、各自が占い師のどういうところに着目するのか、ということからいろいろわかることがあるので、それを見つつ灰考察をしていく、とかかな。 |
1806. 羊飼い カタリナ 17:27
![]() |
![]() |
白く見えるこつはクララさんに聞いて。前衛垂れ流し型に比べて、後衛考察型はなかなか白くは見られにくい。ただ、狼を探し、なおかつその認識を他人と共有しやすいのは後者のスタイル。3対7くらいの割合で前者と後者を織り交ぜるのがバランスいいかな。しらんけど。 |
1808. 司書 クララ 17:37
![]() |
![]() |
んー、まず白黒じゃなくて、誰がどんな人か分類するかな。 で、初日はそれをガンガン垂れ流す。…ベースは一緒かもw 2dまでの処理枠3人を決めちゃうのが基本的な方向性。 考察の共有は垂れ流し型も一緒なんだけど、共有の仕方が違うのね。 リアルタイムで要素のやりとりする垂れ流し型。 出来上がった文章を突き合わせる後衛考察型。 くらら、決定的要素重視だから、ポイントだけその都度垂れ流す。 |
1811. 羊飼い カタリナ 17:42
![]() |
![]() |
それから、自分の考察への「確信度合」もきちんと意識することも大事かな。~な気がする。~と思う。~と考える。とかを使い分ける。 「確信度合」はその考えの裏付けとなる根拠の強さに依存するのだけど、絶対にやってはいけないのは、根拠の薄い考察をもとに、強い主張をすること。 |
1815. 羊飼い カタリナ 17:46
![]() |
![]() |
根拠なく強い主張をすると、根拠のなさを突き崩されたときに、主張だけがのこる。そこに狼としての意図を意味づけされたりしやすく、とても黒くなる。 一見筋が通っているように見えて根拠レスな主張が黒いと思うのは、人狼に限らないでしょ。「250km離れているから安全です」とか。 |
1831. 行商人 アルビン 20:38
![]() |
![]() |
者に考察は加味していない、みたいなことを言ったけど、言いたいことはカタリナと一緒なんだよね。狼は嘘をつかないとすると、考察のある部分が論理的かどうかは白黒に結び付かないっていうか。 村ならここ見るよなー、みたいな部分が一致するかどうかなんだけど、言語化が難しいっていう。 |
1839. 少女 リーザ 21:03
![]() |
![]() |
【その言葉を思い浮かべた時には】仲間吊りも辞さない村【すでに行動は終わっている】 【人狼で勝利をするためには】涙目のリナがいる村【3つの『U』が必要】 ジョジョっぽいところを抽出してみたが、センスがない>< |
1840. 羊飼い カタリナ 21:03
![]() |
![]() |
商>>1831「考察のある部分が論理的かどうかは白黒に結び付かない」 大切なのは、その論理の裏にある考え方を分析すること。その裏にある思考に一貫性があるかどうかを見ることにより、違和感を言語化できる。 |
1852. 羊飼い カタリナ 21:11
![]() |
![]() |
ジョジョ語録で中身があるのは3つの『U』くらいだわね。あとはただのネタレベルだと思う。F1756は村人の大部分がジョジョネタを連発してて、わからない人に気の毒なことをした村。 |
1861. 羊飼い カタリナ 21:18
![]() |
![]() |
仲間切りに関しての私の思考を形作った村というのは、F991 あと一人村人を吊れば勝てるという状況で、率先して仲間吊の流れを作った。自分が理想としているのはこの村のLW。 |
1863. 羊飼い カタリナ 21:22
![]() |
![]() |
服>>1828 ターニングポイントというものがあるかどうかは知らないけど、上達するのに大事なのは、エピで成功点と反省点をしっかり議論して言語化して、次の目標を立てることだと思う。それをしないと、永久に来ない。 |
1866. 司書 クララ 21:27
![]() |
![]() |
あの一戦はターニングポイントだね、やっぱり。 上手く使うには数戦費やしたけど。 偶然に偶然が重なっただけではあるんだけど。 それでもアレは、なんで勝てたかさっぱり分からん。 |
1878. 羊飼い カタリナ 21:56
![]() |
![]() |
▼●希望というのは、その結果よりも、そこに行きつく過程にこだわってみんな議論しているはず。理由の説得力により希望の強さには濃淡があると解釈する。理由のない希望は抑々希望とはみなさない。理由に説得力があり、かつ独断とはみなされない程度に数人から希望がある、ないしはGS下位にあると判断できれば、それを採用する。しっかり考察した人と、あてずっぽで希望を出した人の票を同数として扱うなんて、不平等でしょ。 |
1884. 羊飼い カタリナ 22:01
![]() |
![]() |
そうですね。というか、説得できそうな理由をあらかじめ考える。そしてそれよりも先に、自分の出したい決定を見越して、それを説得するように一日の議論を展開していく。その議論を踏まえて自分の出したい決定を修正する。 |
1890. 少女 リーザ 22:05
![]() |
![]() |
ほうほう。自分が○か×を仮決定したいと思ってたら、 例えば「○と×今日はどっち吊りがいい?」とか議題を出したりしたら、そのあたりを中心に話し合ってくれそうな気がします。 |
1891. 羊飼い カタリナ 22:05
![]() |
![]() |
わたしもGになってまとめ役をやったのは1日だけかな。 Fの時は共有者をやりまくっていたのでまとめ経験は豊富。日数にしたら120回くらい決定を出してる。そしてたくさんの村を滅亡に導いた。 |
1893. 羊飼い カタリナ 22:07
![]() |
![]() |
そういう議題の出し方はしないわね。 理想的なのは、自分の考えを他人に代弁してもらうことだと思う。たとえば、灰の誰かが自分と近い考えをしていた時に、それと違う考えをしている人に「この人はこう考えているけど、これについてどう思う?」というような質問を投げる。 |
1896. 羊飼い カタリナ 22:09
![]() |
![]() |
議題を出すときは、その日にキーになる情報はなにか、ということを中心に議論してもらうように議題を出す。 例えば昨日の場合だと、白決め打ちできる村人は誰か、黒決め打ちできるのは誰か、最も有り得ると思う狼の組み合わせを2通り挙げる、などを議題として出す。それらの結論を参考にして決定を出すわね。 |
1906. 羊飼い カタリナ 22:18
![]() |
![]() |
まあ、多数決は、納得させるのに便利な手段でもあるので、自分の出したい決定に集中しているときは集計して、多数決です、と言ってしまうほうが楽な場合もある。結論を操作するために第2希望は0と見做したり、1とみなしたりすることもある。 |
1914. 羊飼い カタリナ 22:25
![]() |
![]() |
なんか「まとめ役は思考を伏せるもの」というような考えが新興宗教のように蔓延しているのではないかと思うことがあるのだけど、思考を伏せるかどうかは、その時の村の状況を随時判断する必要があると思う。そして思考は伏せても、決して意思は伏せないようにしたいと思っている。 |
1930. 羊飼い カタリナ 22:32
![]() |
![]() |
私がまとめ役の時に思考を伏せるか開示するかの基準は、他の村人が自分の意見を代弁しているかどうか、その人の意見を軸に村の議論がきちんと進行しているかどうか。 これが自然にちゃんとできている村は、まとめ役がすることはほとんどないわね。決定30分前にひょこっと出てきて議事録ななめ読みすれば、だいたい決定が出せる。 逆に村が寡黙気味だったり議論がバラバラだったりすると、徹底的に思考開示して議論する。 |
1940. 老人 モーリッツ 22:35
![]() |
![]() |
わしはちょっと前の村でも白狼に完全にやられたけど、 それと同時期に「狼っぽすぎるだろ!狼じゃねーよ!」で結局狼だったという、言うなれば黒狼みたいなのにもやられたのでもうなにを信じればいいか |
1951. 羊飼い カタリナ 22:38
次の日へ
![]() |
![]() |
霊凸から、白いところに固まっている可能性が示唆される、ということまでは言えても、白いところにいるはず、とまでは言えない。確信度を上げるにはほかの要素が必要じゃないかな。 |
広告