プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 エピローグ 終了
mode : 人 狼 墓 全パン屋 オットー、2票。
旅人 ニコラス、3票。
旅人 ニコラス は村人達の手により処刑された。
旅人 ニコラス、3票。
旅人 ニコラス は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、パン屋 オットー が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、行商人 アルビン、神父 ジムゾン、司書 クララ の 3 名。
883. 行商人 アルビン 02:31
![]() |
![]() |
>>879屋 者書狼なら▼灰▼灰▼者の一人目を▼神か▼商に出来ればいいわけだし、むしろ2狼生存でPP出来るわけだから、修書狼に比べれば者書狼ならだいぶありそうな提案だと思ったけれど。 |
884. 司書 クララ 02:35
![]() |
![]() |
ええと、さっそく一発言使っちゃうけど。 ニコラス、オットー、それに言い忘れてたけどヤコブにディーちゃんRIP。 そして、ジムゾン、アルビン、改めてよろしくお願いします。 でも多分もう寝ます。おやすみ |
886. 行商人 アルビン 03:02
![]() |
![]() |
案。農者屋にまとめてもらって▼書を逃れるのは困難。ゆえに書1狼しか残っていなかったのは考えにくく、書修非ライン。 この3点の切れを信用してるから神修狼の構成だと思う。 今日はまず昨日途中で止まっちまった発言洗いの3d以降をして、それから神修狼でおかしな点がないか探して、ってとこから始めるつもり。いまのところ神修狼での違和感としては2dの神修互いに最白挙げってとこが印象に強いか。 |
888. 行商人 アルビン 03:11
![]() |
![]() |
書者は疑い合いの様子から切れてると思ってたんだがな。昨日も者は▼書だったし、書は▼者だったしな。そこらへんが矛盾する。 まぁ色々と考えることは多いが、とりあえず今日はもう寝るわ。おやすみ。 |
891. 神父 ジムゾン 04:30
![]() |
![]() |
私としてはクララの言い分はわかったので納得はしましたヨ 質問されたこと 疑われているだろう内容は無理矢理だとおもうので 納得してないし 黒塗りだともおもいましたネ ただ これ私も同じことしたわけなので 同じように理解してもらえるなら ただかみあってないだけの白なのでは と。 ★そう言われてどうするのかもみたいですネ 懐柔しようとしてるとか そういう感想でもいいですヨ |
893. 神父 ジムゾン 06:44
![]() |
![]() |
最終日なので 説得が必要になりますヨ 「者と修のどちらが狼なのか」まずここに三人共通の結論がないですネ 確定情報がないので。 そこでラインを中心の話をしても 商が「書者切れてる」と判断して それを説得しようとしてるんだとしても 私の結論としては者黒なので 「じゃあ 商者ですネ」になるんですヨ なので 私としては 書商神について直接的に白黒話したいですネ |
894. 神父 ジムゾン 06:53
![]() |
![]() |
アルビンがそのまま考察を続けるのをみていても 私は同意できないですし やっぱり白黒判断できないんですヨ 「自分が狼を探して吊ればいい」とおもってるなら このままだと私が商吊票を入れることを意識してみてほしいですネ もう少し考えをまとめて喉節約すればよかったですネ |
896. 司書 クララ 12:05
![]() |
![]() |
まわり、ライン以外のところでも僕の要素とって欲しいんだけど。消去法以外の方法で僕白、神黒の結論に至れる?気になるところは質問してくれれば答える。 神 僕がいうとちょっとおかしいのかな?僕から見れば昨日から急に、頑なにライン否定モードに入ったように見えたんだよね。単体からの対話って言うのはすごい良い武器であると思うけど、対話から得られた要素を一度自分の意見として取り込んでから白っぽい黒っぽいと判断 |
897. 司書 クララ 12:05
![]() |
![]() |
するわけであって偽装の幅が効くと思うんだよね、上手い人なら特に。だから、対話から得た要素での考察に違和感がなくても、それで神を判断するに至らないんだ。それに比べてラインは斬りが「意図的に行われたとも思えない」要素が重なれば、客観的に見て信頼に値すると思ってるよ。だからこそ商視点で神の方が怪しいと思ってるんだと思う。ということを踏まえ、 ☆>>890言ってることは納得できるけど、それが理屈からくるも |
898. 司書 クララ 12:05
![]() |
![]() |
のがほとんどな気がして、神自体の思考・感情が入ってない気がするのが白要素に思えない。ごく最近感情要素で痛い目みたばっかりなのにね。 うーん神がカウンター好きみたいのは言ってたから疑われてからの否定はそこらへんも関係するのかな、とも。 本音かどうか分からないけど神は>>862~で「私は狼の時でも仲間切りしますヨ」(意訳)って言ってるから、じゃあやっぱり神狼なら者or修から直接的なラインは見つからない |
899. 司書 クララ 12:05
![]() |
![]() |
のかな、って思う。かつ、村でも狼でも同じスタンスで動きそうだからそこでの決定的な違いが分からない。 ☆>>891神は対話好きって言ってたし、そこから要素とるなら一見意味のない質問にも意味があるんじゃないの、って思う。だから、別に神の質問自体に「分からない」とは感じてない。神が何を言ってるのか、じゃなくて「神自体が何を考えてるのか」が分からない(上参照)んだよ。 星投げ合った結果、僕がしてたのは黒塗 |
903. 行商人 アルビン 13:34
![]() |
![]() |
てるのに者書狼ってのを変だと思わないのだろうかと。 >>894神 それはお互い様だな。このままだと俺が神吊票を入れることを意識して、俺が者非狼、者書非ラインだと思ってるのを崩しに来てほしい。俺も神が挙げた者黒要素納得できるかどうか読み込んでみるから。 そんじゃ、まずは続きの3dからログ読み返してくる。 |
906. 神父 ジムゾン 13:35
![]() |
![]() |
今まで普通に理解できてた私の話が 急に「理解できなくなった」 この理由は「理解しようとしてないから」だと感じてますネ 逆に書が「神は何かみられたくないラインを隠している」と 考えるなら ★そこは「何か」ではなく「具体的な」ライン考察を お願いしますヨ ☆4 現状 どちらが黒いか なら書 |
907. 司書 クララ 14:01
![]() |
![]() |
神>>904ああ、本当だ確かに。全然気付かなかった・・・商に対する考察内容一緒だったのね。ねー、確かにそうだよねー(今更)。これは追従で見られても仕方ない。 でも別に商にラインを参考にしないで!って言ってるわけじゃないんだ、そこが僕と神の違いだと思う。この切りはないよね、っていうとらえ方ならラインから要素とってくれていいけど、僕視点では神商どっちが狼かさっぱり掴めないままだから、っていう意見が乗っ |
919. 神父 ジムゾン 17:54
![]() |
![]() |
神>>594 修の情報は少ないですが白じゃないかと おもってる理由に「狩回避しなかったこと」がありますネ 修は黒いとされて吊られたわけではなく あれ事故吊の範囲なので 吊られてまで「狼なら回避する」と白印象を植える必要は なかったとおもいますネ 書修なら「回避できなかった」は票数を考えると有得ますネ この辺で修に関しては「狼なら書修」くらいの補足にしか考えてませんが。 |
928. 司書 クララ 00:58
![]() |
![]() |
☆商>>926、普通は回避するものだと思ってるけど、回避しない狼がいてもおかしくないって思ってるし、もし僕が狼でもう一匹が吊られそうになった時の回避はその後その人自身に負担がかかるからその人自身の考えに任せるって言うと思う。あの状況で者狼だとしての者狩COないは農との直接対決になるわけで、信用勝負に勝てない、自分の黒が露見を恐れるから、だから者は狼だとしても回避出来なかったと思う。質問内容は修狩回 |
929. 司書 クララ 00:58
![]() |
![]() |
避なかったことについて、だからあの回答。 喉足りないのでもう出すね。 潜狂だったり、一見ないような書農ラインつないでみたり、どの可能性も潰さないように、視界を広く保ったまま考察できる、高スキルっていうのがジムゾンの人物像。そのジムゾンが▲霊の可能性を考慮しないで修白っぽいまでいくのか?しかも「狩回避しなかったこと」と「▲霊のこと」を天秤にかけてるように思えない。そしてそのジムゾンが、僕の考えた旅真 |
939. 神父 ジムゾン 01:46
![]() |
![]() |
アルビンが狼なら もうライン論は崩せないだろうなとおもってましたネ そこからの動きをみてなんとかするしかないかなと。 書神が対立してたので そのままなんやらかんやら神吊でしょうし 神>>814 実際 私が提示した要素をやっぱりないと否定することは 今までの商の思考姿勢としてはおかしくないので。 質問したこと 返答や相手の意見をみて 塗りではなく 考えてるのは商の方だと感じましたヨ |
941. 行商人 アルビン 02:28
次の日へ
![]() |
![]() |
ほんとにもっと喉が欲しかった。クララ村だったらすまんな。墓下ではどういう予想になってるんだろうか。 あけてみて一番笑っちゃうのは神者や書修だった場合だな。まぁ、でも書修なら結果おーらいか。 信じてるぜ、神父さんよ。 ▼書セット確認。@0 |
広告