プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了
mode : 人 狼 墓 全少女 リーザ、1票。
仕立て屋 エルナ、1票。
宿屋の女主人 レジーナ、9票。
宿屋の女主人 レジーナ は村人達の手により処刑された。
仕立て屋 エルナ、1票。
宿屋の女主人 レジーナ、9票。
宿屋の女主人 レジーナ は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、羊飼い カタリナ が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、仕立て屋 エルナ、シスター フリーデル、少年 ペーター、司書 クララ、農夫 ヤコブ、老人 モーリッツ、少女 リーザ、行商人 アルビン、木こり トーマス の 9 名。
813. 老人 モーリッツ 00:18
![]() |
![]() |
皆、話があるんじゃが。 ワシ達は4日前…ゲルトを襲撃して村への攻撃を始めた。 エルナが服の人狼で、ワシが超禿型人狼ってやつじゃ。 ワシ達の目的は、この村人すべてに消えてもらうことだったんじゃ。 という訳でみなさん、嘘ついておってすまんのう。 |
817. 行商人 アルビン 00:23
![]() |
![]() |
最初、老の発言の意味わからんかった 修のセリフみて了解 老へ、最後くらい嘘でも占で黒だしとけよー よくあれだけのやりとりを狼でやってたな びっくりするぜ!そして初回の判定 あとからきたなら黒だしとけよーーーーおい! って感じです。めちゃおもろいわ、意味わからんし |
818. 司書 クララ 00:23
![]() |
![]() |
>>815見たー【吊せっとok】 老が狼だったのか。なるほどねえ。 あ、じゃあは[老服?-宿]の陣営か。ふむ…。 よし。今日は商頑張ってね。 ちょっと考察洗い直すよ。ただ、今日はもう寝ます。明日早いんで。明日は時間長く取れるはずだから頑張るよ おやすみー |
819. 行商人 アルビン 00:43
![]() |
![]() |
【レジーナ、リナお疲れ様】がんばってたのにねー >>818書 そして初日のおれのミスリードがなければこんな手間はかからなかった 服は黒だったね、みんなすごいわ あれで、あれだけの情報で服黒とか 前にどこが白いって思うの?って質問あったけど 本当に仕は真っ黒でした>< そしてこれはもう、もうね、 おれがLWなら老との会話は特に不自然でもない 老にしてやられた、もう限りなく黒に近い灰です |
821. 行商人 アルビン 03:06
![]() |
![]() |
やっぱり寝る前に投稿しとく いろいろ言われる前に言っといたほうがいいと思うので まずは服について いくらなんでも初回占で旅の第一は娘 老宿の第一が服ときて旅真が狼を一発であてて なおかつ遅れてきた老が白とか これで服黒なんてありえないと思いましたが それでもセオリー通り服▼すべきだった 本当に申し訳ない。。。 |
827. 少女 リーザ 10:34
![]() |
![]() |
≪年考察≫ 老からも服からも絡みはほぼ皆無。 ただ、これは年が寡黙すぎたせいかもしれない。 私も年との絡みはほぼ皆無だし、他にもそういう人はいる。 もし狼陣営3人の中での役割が 「老=わりとベテランで多弁、服=普通くらい、?=不慣れ寡黙」 と決まっていたとしたら、ここが一番怪しい。 そもそも「怖い」などという演技が過剰。 |
828. 少女 リーザ 10:37
![]() |
![]() |
≪樵考察≫ 老視点で、「もうすぐ狼だってバレる」と思った時に何をするかを考えたの。 生き残る側のLWと いままで表では絡んでいなかった場合→そのまま絡みなし続行 絡みありだった場合→黒出ししておく 普通に考えて、正体がバレる狼が生き残るLWに対し「コイツ怪しいぜ!」なんて言ったってデメリットしかないの。 …ということを逆手にとって、敢えて黒出ししておくことでLWを隠そうとするんじゃないかな。 |
830. 少女 リーザ 10:42
![]() |
![]() |
でもあまりにも不自然な吊り希望は出せないから、ここで普通なら▼兵を推すと思うの。 でもこの時もう、狼陣営は赤ログで「明日のニコラス襲撃」を決めてたと思うのね。 だからもし▼宿されて宿が霊視されると老の黒が確定する。 こんなリスクをあえて冒す意味はどこにもないの。 |
840. 司書 クララ 19:53
![]() |
![]() |
続き)発言が少ないから不安になってきたんだよね。 年が狼の場合 このままステルスで残っていくかもしれないという不安 年が人の場合 どこかで狼にSGにされるのではないかという不安。 昨日の皆のGS見ると、年って黒より位置だったよね。 なので狼時は大丈夫そうだけど、なおさら人の時心配だな。 ただ、老服年-宿とすると年に負担かけすぎなきがするのでこの陣営は無理があるのではとも思ってる。 |
843. 行商人 アルビン 20:39
![]() |
![]() |
続き そして灰から▼うんぬんについてはこれももちろん縄計算からだよ ちょっと考えればすぐわかることなんだけど 昨日(2nd)の流れ(修>>452ニコラスさん襲撃の場合は▼エルナです) から、え?と思って計算しなおしてみた 2日目 ゲルト死亡 ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ×○○○○○○○ |
844. 行商人 アルビン 20:40
![]() |
![]() |
3日目 ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××○○○○○○ この時点で、服黒なら旅真、服白の場合、娘黒なら宿真、娘白なら老真となる。まずは修の言うとり服▼した場合 4日目・・・服黒のケース(旅真) 服は狼でした!やったね狼2確定 ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××服宿老○○○・・・1狼/3縄 ーー狼ー狼ーー狼 |
845. 行商人 アルビン 20:41
![]() |
![]() |
4日目・・・服白娘黒のケース(宿真) 服は村でした!じゃあ、次は娘▼しようか ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××服娘老○○○・・・1狼/3縄 ーー村狼狼ーー狼 4日目・・・服白娘白のケース(老真) 服は村でした!じゃあ、次は娘▼しようか ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××服娘宿○○○・・・2狼/3縄 |
847. 行商人 アルビン 20:42
![]() |
![]() |
Xーーーーーーー⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① A:旅真服黒娘□××○○○宿老服・・・1狼/3縄 B:宿真服白娘黒××○○○○老娘・・・1狼/4縄 C:老真服白娘白××○○○○○宿・・・2狼/5縄 本当はこれだけの余裕があるんだけど、服▼娘▼をいれると D:旅真服黒娘□××服○○○宿老・・・1狼/3縄 E:宿真服白娘黒××服娘○○○老・・・1狼/3縄 F:老真服白娘白××服娘○○○宿・・・2狼/3縄となり最悪 |
848. 行商人 アルビン 20:42
![]() |
![]() |
これが次に▼するのが灰の場合はこうなる D:旅真服黒娘□××灰○○服宿老・・・1狼/3縄 E:宿真服白娘黒××灰○○○娘老・・・1狼/4縄 F:老真服白娘白××灰○○○○宿・・・2狼/4縄 最悪ケースでの縄が一つ増えるさらに このときの灰は狼or村(狼は2/10)宿老修除く 白▼した場合は白or狩(狩は1/10)宿老修除く となり、灰から消したほうが最悪のケースは回避できる |
850. 行商人 アルビン 20:54
![]() |
![]() |
>>845が下切れてたので再投下、4日目・・・服白娘黒のケース(宿真) 服は村でした!じゃあ、次は娘▼しようか ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××服娘老○○○・・・1狼/3縄 ーー村狼狼ーー狼 4日目・・・服白娘白のケース(老真) 服は村でした!じゃあ、次は娘▼しようか ⑯⑮⑬⑪⑨⑦⑤③① ××服娘宿○○○・・・2狼/3縄 ーー村村狼ー狼狼 |
851. 司書 クララ 20:55
![]() |
![]() |
まず確定した[老服?-宿]から動きを考えてみる。 1d、老は夜明けにはいなかったね。もしかしたら赤には挨拶位はしてたのかもしれないけど。 それからどういう流れになったのかはわからないけれど、老が占い師を騙ることになった。 服の>>123から、「誰が騙るか」みたいな相談は軽くあったと予想。少なくとも「非占COするね」というようなのはあったと思う。なのでここで服は出遅れたと感じたのかな? だから開始即 |
852. 司書 クララ 20:55
![]() |
![]() |
非占いCOをした年と商はここで非赤要素あり。 あと1dの希望出しについて。老って二番目に●服希望出してるよね。まあ後半にあんなに集まるとは予想外だったのかな。あと>>285の服評価参照にすると、老は仲間に対して遠慮しないタイプと予想。つまり、考察はライン偽装とかそういうのはあまり意識してなくて、結構素直に書いているんじゃないかな。 で、2dについて。老は判定結果が遅かったから狼はどういう判定がい |
853. 司書 クララ 20:56
![]() |
![]() |
いか考える時間があったはず。旅真宿狂がわかってて、且つ客観的には旅の狂特攻に見える判定。 ここが少し悩ましいんだよね… 老も黒出しすればあの日は服吊りだった可能性が高い。→老と旅の信用勝負になる。それをなぜしなかったのか。旅をさっさと食おうと思っていたから、あの時絶好の機会と思って仕掛けてきたのかな? ここもっと煮詰めれればLW像見えてきそうな気がするんだけどー… 一旦保留して灰見る(疲れた |
855. 農夫 ヤコブ 21:09
![]() |
![]() |
これを見ると老は結構早期に服とのラインを切ってる それどころかむしろ書に便乗(したのかどうかは不明だが)とも取れる形で老が服を希望したことが連鎖的に初日服占を決めたと言っても過言ではないっす このことから狼型は最初から一人は冒頭で切り捨てる戦略だったのではと思えるっす |
856. 少女 リーザ 21:23
![]() |
![]() |
商>>842~850 すごく丁寧な回答ありがとうなの! こうして理論的にまとめられた全ての場合の可能性と縄数に関する表を見直すと、単純に「服▼娘▼していって色を見よう!」なんていうセオリー通りに動くのがいかに危険だったのかがわかるよぉ…。 前世の村でどんどん手詰まりになってったのはこういう理論的な考察できる人が(リーザ含め)いなかったからなのかもなぁとも思ったの…。 |
857. 農夫 ヤコブ 21:24
![]() |
![]() |
少なくとも老は切ると決めたら迷いなくラインを切るスタンスだっていうのは間違いない ただ他の占い希望だった羊、娘は共に確村で墓の下 それ以外だと強烈に切れてるのは商っすね。 狼の戦略という可能性もあるし今日はここを重点的に探らせてもらおうかな 昨日の返答もあるしもう少し読み込んでくるっす |
858. 少女 リーザ 21:33
![]() |
![]() |
農>>855 >狼型は最初から一人は冒頭で切り捨てる戦略だったのでは そう考えると、狼陣営としては 老がライン切りした服>占い師としていつ偽がバレるかわからない老>LW の順で生き残っていこうという作戦だと思うの。 ここでLWを決めたならかなり頼りになる人を計画的に残すはず…と考えると、年はやや頼りなさすぎなの。 じゃあ服と老が「コイツなら生き残れる!」と初日からすべてを託していたのは誰なのか… |
859. 農夫 ヤコブ 21:49
![]() |
![]() |
>>858妙 確かにその戦略だったらペタはなさそうなんすよね 仮に年老服−宿だったら服が騙りに出て老年潜伏のがしっくりくるっす ただ老はプロローグ段階で更新立ち会えないことを示唆しているから老が来るまでに他二人が非占回したってケースならあり得るか |
860. 農夫 ヤコブ 21:57
![]() |
![]() |
ただその場合も年の不慣れ感が演技でもない限り服占われるのは全力で避けたいはず 故にその場合に早期に●服はなさそう ただどちらにせよ年白決め打って他からLW探すって気にはならないんすよね 単純に年の現状のスタンスに変化がなければ最終日に残すのは怖いっすし人狼に於いて想定外の戦略がとられ進むことは往々にしてある まだレアケースは割り切らざるを得ないほど選択肢が狭まっている訳でもない |
863. 少女 リーザ 22:14
![]() |
![]() |
人が集まってきたようなので質問投下してみるよぉ…。 >>all ★いま現在の時点で、LWを1人選ぶとしたら誰? できればその理由も答えてほしいよぉ…。 リーザが最初に答えるのもアレなんで、喉@3あるので夜明け前に答えるよぉ…。 |
866. 行商人 アルビン 22:27
![]() |
![]() |
>>年に質問 灰雑なんかで色が見えないってよく書かれてるけど どういう感じ?村っぽいのは白じゃないの? あと>>859などと言われてますが、、、 ずばりもし年がLWを探すとしたら、どの辺に隠れてると思う?だれとかじゃなく、こういう人とかこういうプレースタイルとかで そのうちでいいから答えてね~ どうせすぐには動きないしね@3 |
867. 行商人 アルビン 22:43
![]() |
![]() |
>>864書 お言葉はありがたいんだが、これじゃ書を疑う要素がなくなっちまう 書に関しては 考えがしっかりしてる割に服●の根拠があいまいなのが気になってたが、たぶんその辺はどうでもよかったのかなと思う 場馴れ感から、こういう流れてやっていくみたいなのがあると思う 従って、書が狼陣営であるとするならば この考察スタイルから初日に占われることも予想され ライン切LW作戦なんてしないと思わる、怖い枠 |
870. 司書 クララ 22:53
![]() |
![]() |
回答来た後に言いたいからアレだけど。なので樵は回答よろしくお願いします。 あと、樵に継続して違和感があるのが「夜明け後第一声」なんだ。どの第一声も何か引っかかるものがある。無理やり言語化するとオーバー過ぎる?というか。 ただ、これは突き詰めるとただ単に私の好みの問題なのだろうかって気がするのであまり要素にはとらないようにしようか、と。 >>867 疑ってくれていいのよー。 てか、そろそろ他人を |
872. 司書 クララ 22:54
![]() |
![]() |
疑う/信用するだけでなくて、各自で自分の白も周りに理解してもらわなきゃいけない時期だよね。 私は私で自分の白要素とか皆に説得していった方がいいかな。 あと、「服●の根拠があいまいな~」について、私の考察って、一言で言えば感覚論だからね。それを言語化して皆にわかってもらおうとしてるから。 だから商からみたら●服理由があいまいにみえるのかも。でも私としたらあれって結構引っかかってたんだよね。 |
875. 少年 ペーター 23:04
![]() |
![]() |
商>>866 違うんです。たとえばしっかりと矛盾のない発言をしている人がいたとして、そこから考えてしまうのが、しっかりと考えている村人がわ、ということと、場数こなしてきた人がしっかり組み立てられてて、きれいに隠れられているのでは、と考えてしまってぶつかりあってほとんどが純灰に見えてしまう。以上のことから確定事項を多くほしくなり、斑になってもその人を吊りたくなかったのです。 |
877. 少年 ペーター 23:13
![]() |
![]() |
さらに、どういう人がLWになるかという質問に対する答えですが、どういう人がなってもおかしくないと思っています。しかし、今回の場合での樵みたいなしっかりとした灰をどの程度でみているのかということに関する発言をなるべく控えているっぽい人が灰に混じっている狼を隠しきれないという考えの持ち主とみるのが考えやすいと思ってます。 |
878. 少年 ペーター 23:21
![]() |
![]() |
GSですが、今回は皆さんの灰考察とGSから考えているため、なるほどと思えたものを大部分をしめています。 個人的には言葉で表すと 黒 灰について明確な考えをあえて言わない人<多弁組<中立組 白 にしたかったのですが、灰について明確な考えをあえて言わない人以外は自分では分別できないため、皆さんの灰考察から考えさせていただきました。 |
879. 農夫 ヤコブ 23:27
![]() |
![]() |
>>874商 確かに面倒臭すぎるほどに入り組んでるっすねこの口論 狼同士ならここまで面倒なことしないってのは分からないでもないっすけど口論の末切ろうとだけ漠然と決めてて結果的に予想以上に議論が複雑にってパターンもあるんでそこを白要素とは正直見れないっす |
884. 少年 ペーター 23:43
![]() |
![]() |
農>>881賑やかになって嬉しいですが、正直自分の考えのなかでは、初日から狼さんが嘘を前提としたものを振り撒き、その嘘がばれないうちに塗り固めていき、最終的には村人が嘘だと気付けなくすることもできなくもなく、中立組よりも怖かったりします。逆に、中立組は多弁組の嘘を固めているところを指摘してくれるので、頼りにもなりますし、どの人に注意をむけているかも発言を見ればわからなくもないので、狼を中立組から |
888. 少年 ペーター 23:55
![]() |
![]() |
書>>886 自分のなかでの定義では 多弁組→質問少、考え多ただし薄い、自分の考えの中心が中という人 中立組→質問多、考え少ただし深い。自分の考えの中心が外の人 です。(困ったことに自分はどっちかっていうと沈黙多弁組なので自分を外から見ると真っ黒なんです。) |
891. 少女 リーザ 00:01
![]() |
![]() |
理由としては>>858の発言がほぼすべてなんだけど、年はLWとして残すには頼りなさすぎ。 樵はもしLWとして残されてるなら、今日は怪しまれないようGSちゃんと出してくるはず。 そもそも年も樵も、ずっと口数が少なすぎる。 もしリーザが服や老だったら、もっと発言するよう赤ログで指示すると思う。 …という風に考えたら、自分で出したGSの順から考えて商がいちばん怖いんだよぉ。 |
892. 司書 クララ 00:04
![]() |
![]() |
妙 状況が変わるにつれて思考が加速して言ってるように見える。 今日の灰考察も、各灰を狼と仮定して違和感があるかないか、あーでもないこーでもないってやってる感じだね。 なんだろ、農とはまたちがう思考の安定感があるというか。 農が平坦な道を一定の速度で転がってる感じで、妙は緩やかな坂道を転がっている感じを受ける。 農や商よりは落ちるけど、ここも白い気がするんだよね。 |
893. 少女 リーザ 00:07
![]() |
![]() |
【老セット完了】【万が一喰われたときの心の準備完了】 “Sie sind das Essen und Wie sind die Jäger!” (ズィー ズィンダスェッセン ウン ヴィー ズィンディーイェーガー) 「奴らは獲物、我らは狩人」 ※このネタはモリおじいだけでもわかってくれたら嬉しいよぉ…。 喉@0 |
894. 司書 クララ 00:07
![]() |
![]() |
年はちょっと間に合いそうにないんで、パッと言いたいことを言うと、年については「誰が黒いと思うか」系の質問ではなく「年の思考の前提にあるもの」ももっと引っ張り出していけば年の色取れるんじゃないかなと思う。 >>888を聞いてちょっと年の思考の基軸がわかった気がする。 年の中での中立って、裏では考えてるけど「考えること」に没頭しすぎて発言にあまり手が回ってない人っていう感じでいいかな? |
895. 司書 クララ 00:10
次の日へ
![]() |
![]() |
もしそうなら、だから年は多弁が発言するためにただしてるだけじゃないかって思ってるってことなのかなって。 ただ、年はその中立と多弁のラインわけがまだ不安定だから灰考察がなかなか難しい、とか。 |
広告