プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 エピローグ 終了
mode : 人 狼 墓 全行商人 アルビン、5票。
行商人 アルビン は村人達の手により処刑された。
行商人 アルビン は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、旅人 ニコラス が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、青年 ヨアヒム、司書 クララ、シスター フリーデル の 3 名。
549. 司書 クララ 18:02
![]() |
![]() |
アルビンについて。 アルビンは、対抗が出てくることを予測出来ていなかったことが1番非狼要素だと思うよ。 1日目に、アルビンを見ていて思っていたのが、回りを敵と見ていないんだなー、ってこと。 カタリナに対してと、他灰に対して態度が変わっていないんだ。 だから当時はあざとく感じてしまったわけだけども、これは対抗が出てくる(=疑われる立場になりうる)ことまで考えが及んでいなかったから。 |
552. 司書 クララ 18:26
![]() |
![]() |
パメラは真実を知っているからこそ、ニコラス・シモンの発言にフィルターがかかって見えていたんだよ。 ほいさー とりあえずこれだけ。 何となくだけど、リデルはこちらから要素掲示されたものに反応するのがやりやすいんだろうな、と感じてる。 |
553. シスター フリーデル 18:49
![]() |
![]() |
狼と一騎打ちする時は、相手が提示した要素を反証するのが私の戦い方です。なぜなら狼は必ず嘘やこじつけをしなければならないからですね。ひとつずつ反証していって嘘、こじつけを解いていけば答えは見えていきますよね。どこかの文献にこれが一番効果的だと書かれていたもので。 ただ、それだと自分から狼要素、真要素見つけに行ってないと言われるので疑問、質問があったら答えるようにしていますよ。 |
555. シスター フリーデル 19:27
![]() |
![]() |
でも>>95でゾーン占いについては分かったと思いますし文献も読まれているようなので占い師なら当然その辺りも勉強すると思います。それに占い師ならゾーンや自由なら自分から見てこいつ白!よりも白っぽいけど灰の方を占いたくなりますよね。これはまあ経験談ですが。 じゃあなんでそんな言い回しで旅占いにしたのか。 真占い師にクララ様黒出されたからですよね。 ここでクララ様黒出したらゲームオーバー。 |
557. シスター フリーデル 19:43
![]() |
![]() |
そうそう、2日目のシモン様はどうあってもSG位置に出来ないからそれなら確白にしてしまおうって事だったんじゃないですかね。ヨアヒム様と迷ったと思いますが、味方につけやすそうなヨアヒム様を残したのでしょうね。ご自分でも仰ってますが>>444上段はまさにその通りだと思いますよ。ついでに出力低くて絶好のSGの私を残したんですね。 |
560. 司書 クララ 20:22
![]() |
![]() |
・商>>379の「黒が出たら情報を落とすためにCOしなきゃいけないと考えていた」を外して考察している これで喉潰したらもったいないのでとりあえずこのくらいで。 今、挙げたところ以外でも、昨日から今日のリデルは要素の拾い方が作為的ですごく黒いよ。 そこはしっかり見て欲しいよ。正しく検証しているのはどっちなのか。 |
562. 青年 ヨアヒム 20:45
![]() |
![]() |
書>>560 検証は遅くなってもよければ フリーデルの要素の取り方については同意 というか答えわかってて僕を説得する状況って、 村人だろうが黒塗りと一緒なんだよねえ それ言うなら昨日のアルビンも同様に狼だと思わない? |
564. 青年 ヨアヒム 20:56
![]() |
![]() |
昨日時点、クララもフリーデルも正解を知ってる それを主張するのは推理ではなく塗りなわけで、狼でも村人でも作為的になるよねってこと もっと突っ込むと、役職の正解を知ってるからといって 相手の行動原理まで知ってることにはならない スキルレベルや性格、ミスだってあるしね それを断言口調で話すことは、知ったかぶりと同義だと思うんだ |
565. 司書 クララ 21:40
![]() |
![]() |
ヨアヒム>了解 時間はなるべく合わせる 答えを知っているから、村でも狼でも説得できた方が勝つってのは分かるよ。 答えを知っているから塗りと変わらないというのも。 でも、事実を曲げて発言を作成しているのか、 真実だと分かって発言しているのか、 この違いは出ると思ってるからね。 |
569. シスター フリーデル 23:19
![]() |
![]() |
>>ヨアヒム様 そこは多分同じ意味です。私が指摘したかったのは「対抗が出てくる事が予想できなかったからの動揺」が読めなかったです。 動き方というのはこの場合は村との協調ですね。 よほどフリーダムな占い師じゃなければまず村との協調を取る動きをしますよね。言いたかったのは、そこを要素に上げるのは騙りに出たけど最初からそういう風に動いていなかったから動きが分からない狼って事です。 |
573. 青年 ヨアヒム 00:04
![]() |
![]() |
書>>572いや、多分クララに対しての質問はないと思う と言うのは、陣形が確定した今 僕が何を質問しても、僕が要素に取れる回答が出ないと思うから これ以上の綻びは出さないだろうと言う褒め言葉ね なので、好きに発言してくれておk もう少し言うと、両名が受け身だとしんどい |
576. 司書 クララ 00:40
![]() |
![]() |
んーじゃあ、>>570に反応するけれど。 アルビンが自ら騙りをしたがる性格にみえるかと言われたらノー。 じゃあクララの指示だって言われるんだろうけど二日目の夜に決めるのってなかなか酷だよね。 占い師騙りをするなら、クララが出るべきなのでは? |
579. 司書 クララ 01:14
![]() |
![]() |
あ、ごめん想定ガバガバだったわ ずっと白しか出さなきゃいいじゃないって思ったけど占ロラになるねそれ。 んー、アルビンは1.2日目は敵意とか恐れとかが見えなくって。 唯一はヨアヒムから吊り希望出された時くらいかな。 3日目は一気に村が信じられなくなった様子があるんだよ。 |
580. 青年 ヨアヒム 01:27
![]() |
![]() |
もはや更新前に起きられる気がしない 結果見るの怖いし、落とせるところまで落として夜明け不在にしよう 書>>579あれちょっと疑問だった 者吊り回避を主張したくて死に票狙いで出したんだけどね 3dからは狼でも占い師でも「占い師候補」として周りの反応が一変するし、 どちらでもある反応だとは思ってるよ |
581. シスター フリーデル 01:35
![]() |
![]() |
>>ヨアヒム様 私もそろそろ寝たいので質問なければもういいですかね? 最後にもう一度簡単にに言いますが>>313で占い透けしてるのに狼に食われなかったのは本人が狼だからですよ。 ここは十分に考慮して下さい。 |
582. 青年 ヨアヒム 01:35
![]() |
![]() |
一応、僕は20発言使い切るまでは起きてると思っててください フリもクララもリアル大事に適当に落ちておkです どうしよう 喉端で青>>580補足 「どちらでもある反応」というのはアルビンの3dの様子についてです |
583. シスター フリーデル 01:38
![]() |
![]() |
>>ヨアヒム様 分かりました。私は言いたいことは言いましたし最大のポイントも伝えました。後はヨアヒム様に任せます。 これで負けてしまっても私の説得力不足だったという事でヨアヒム様のせいではありません(あ、ここは要素絶対とらないで下さいね素直な気持ちなので) |
586. シスター フリーデル 01:52
![]() |
![]() |
締めようと思ったのに(笑)最後にもう一言 >>584 ヨアヒム様 そこは私視点で見てください。 私はそこに占い師と見たわけですよ。 私が狼だったら当然襲撃しますよね?という事です。 というわけでおやすみなさい。 |
587. 司書 クララ 01:55
![]() |
![]() |
ヨアヒムが発言使い切るなら、クララはもうちょい見てます。 リデル>こちらこそお疲れ様でした。 いえ、ある程度は仕方の無いことですし、私のスタイルは違うというだけです。 それはお気になさらず。 |
589. 司書 クララ 02:03
![]() |
![]() |
私からは、ヨアヒムが間違えてしまったら、ヨアヒムの責任ではなくパメリデが上手だったので一緒に悔しがりましょう、と伝えておきます。 クララから見たら、リデルからアルビン占い師が透けていたとしても、パメラが占い師騙るつもりで動いていたから襲撃されるはずはないですね。 |
591. 青年 ヨアヒム 02:05
![]() |
![]() |
僕には狼特有のブレーキも少し入ってるように見えてる アルビン狼なら、クララという仲間がずっといたわけだし 対してクララの書>>534はPLとして素晴らしいと思う クララの文章って読みやすいし、過激な表現もなくテンションも一定 だからこそ、書修を比較した時にフリーデルの狼っぽさが下がってしまうんだ |
592. 青年 ヨアヒム 02:06
![]() |
![]() |
正確に言うと、フリーデル村人を否定できなかった クララなら狼でもこの動きはできるはず だからクララを吊ります あとは旅>>531かな、昨日最終日のメンツ選びに言及したのは、 書商から赤ログ感でるかな的な期待と、相手を選べないフリーデルの反応を見たかったのもある |
595. 司書 クララ 02:23
![]() |
![]() |
リデルの反証は打ち返しの反応ばかりだ。 ブレーキを壊さずに喋っているリデルを想定して欲しいんだけども。 普通のテンションで、あのありえない想定を言えば疑問点の塊にしかならないだろう リデルは黒さを個人要素として隠すためには、ブレーキを壊すしかなかったんだ |
597. 司書 クララ 02:36
![]() |
![]() |
リデル村人の否定はできない、かつ、クララ狼の否定はできないって結果的にどちら否定も出来ていないのだけど。 狼ならブレーキがかかるんじゃないかって部分が主なの? 自分はアルビン占い師だと思ってた、って言ってたのも、どちらラインでも騙りを出している以上は要素にならない。 こういうところが「自分が狼ならしない」と言うための発言だ |
598. 司書 クララ 02:46
![]() |
![]() |
最終日のメンツ選びに言及したところに関しても、それこそ昨日の時点では真実が判明している以上、村でも狼でも自分に有利な選択をしたいのは変わらない気持ちだよ むしろ、どちらでもいいと言いつつ手順推しだったから、気持ち的にはクララ吊りたかったのでは? 自分に不利な選択をしていることと村利がごっちゃになった結果だよ |
599. 司書 クララ 02:57
次の日へ
![]() |
![]() |
クララを信じてくれ。 リデルは黒塗りをするために、答えることを取捨選択している。 考察を作るために、都合の悪い部分を避けて考察している。 これだけ作為的なのは真実から逃げてる証拠だよ。 それをふまえて、もう1回読み直してみて欲しい。 ヨアヒムと一緒に勝ちたい。 |
広告